Anser (回答)

黒皮材の黒皮とはミルスケールともいい、
鋼板を熱間加工で作る場合にはこれらが出てきます。

この正体は黒錆であり赤錆とは違って鋼材の表面を赤錆から守る働きも持ちます。
この黒錆は熱間圧延の際、高温のためににできる酸化被膜です。
酸化被膜とは酸化鉄のことです。
熱間圧延したままの鋼板や鋼材である為、価格は安く手に入ります。
また、黒皮(ミルスケール)で表面が覆われた鋼材である黒皮材は
表面の精度は高くありません。
凸凹がありボロボロとした手触りです。
酸化膜はありますが、防錆の効果はあまりありませんので、
ブラストなどで黒皮を落としたうえで、塗装をしっかりすることが一般的です。
こうした事情のため寸法精度が必要な用途や
見た目が重要視されるような用途には不向きで、薄い加工も向いてません。

ミガキ材とは熱間圧延加工されて作られた黒皮の鋼板や棒材を
冷間圧延加工によって再度加工していくもので表面に黒皮はありません。
多くは圧延ローラやダイスなどでのばした物で表面がつるつるして綺麗です。
ミガキ棒鋼などの規格品については研磨品や切削品もありますがコストが高くなります。

S45CやSS400にはミガキ材と黒皮材がありますが、
SPCCは冷間圧延鋼板の規格材であるため、基本ミガキ材しかありません。
コストが黒皮材よりも高くはなりますが、黒皮材を使えるように加工するコスト時間を考えると
必ずしもミガキ材のほうが割高というわけではありません。

黒皮材かミガキ材かの選択は加工コスト、加工時間、用途などを検討の上決定することになります。